お菓子, バレンタイン, 食品/飲食

バレンタインデーの起源と、日本の独自文化について

2月14日は大切な人に気持ちを伝える日、バレンタインデーです。その歴史は古く、世界各国でさまざまな過ごし方があり、日本ではチョコレートを贈る事が定番になります。今回はバレンタインデーの起源と、日本ならではの文化について説明します。まずは起源ですが、3世紀のローマにあり、当時のローマ帝国皇帝が、愛する者がいると兵士の意気込みが弱まるという理由で、兵士たちの婚姻を禁止した事が発端です。

それに反対したキリスト教の司祭が、隠れて多くの兵士たちを結婚させた事から、皇帝に処刑されてしまいました。その殉教の日が西暦270年の2月14日で、後世の人々がその司祭をたたえて、彼を愛の守護聖人としてまつりお祈りをするになりました。バレンタインとは、この司祭の名前に由来した祭日なのです。当初は司祭の死を悼む宗教的行事でしたが、14世紀頃から愛の告白する・プロポーズの贈り物をするなどの恋愛につながるイベントととなり、その後に恋人同士で贈り物を交換する文化が定着していきました。

ではなぜ日本では、バレンタインデーに女性から男性へチョコレートを贈るという独自の文化になったのでしょうか。海外では、チョコレートに限らずに花束やカード・お菓子などを、恋人や家族・友達などがお互いに贈り合い、感謝の気持ちと愛を伝え合います。その中で日本では、チョコレート会社のマーケティング戦略により、チョコレートを贈るイベントとして宣伝されて、全国的に広がり1960年代頃には定着したと言われています。現在では、愛の告白用のチョコレートだけではなく、お世話になった人に配る「義理チョコ」や友達同士で交換する「友チョコ」、自分へのご褒美としての「自分チョコ」などのバレンタインデーを楽しむためのチョコレートが数多く誕生しました。

ぜひ、多様化したチョコレートを自分なりに楽しんでみてはいかがでしょうか。バレンタインのことならこちら

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です